凱風舎
  1. 「凱風舎」トップページ
  2. 《徒然草》  第八十二段

《徒然草》  第八十二段

 

「うすものの表紙は、とく損ずるがわびしき」
と人のいひしに、頓阿(とんあ)が、
「羅(うすもの)は上下はつれ、螺鈿の軸は貝落ちて後こそ、いみじけれ」
と申し侍りしこそ、心まさりて覚えしか。
一部とある草子などの、同じやうもあらぬを、見にくしといへど、弘融僧都が、
「物を必ず一具にととのへんとするは、つたなき者のする事なり。
不具なるこそよけれ」
といひしも、いみじく覚えしなり。

「すべて何も皆、事のととのほりたるは、あしき事なり。
しのこしたるを、さて打ち置きたるは、おもしろく、生き延ぶるわざなり。
内裏造らるるにも、必ず作り果てぬ所を残す事なり」
と、ある人申し侍りしなり。
先賢のつくれる内外(ないげ)の文にも、章段の欠けたる事のみこそ侍れ。

 

「羅や紗といった薄い布でしつらえた表紙もいいが、すぐに傷んでしまうのが困ったもんだ」
とある人が言った時、頓阿が
「羅の表紙は、上下が擦り切れてほつれ、巻物の軸は、ほどこした螺鈿の貝が落ちてしまった後が、味わい深いのですよ」
と申しましたのは、思いがけずすばらしい言葉を聞かせてもらったと思ったことでした。
一続きの書物なのに同じ体裁になっていないのは、美しくないとはいうけれど、弘融僧都が
「物を必ず一揃えにそろえようとするのは、未熟な人のすることだ。
不揃いになっているのが、実はいいのに」
と言ったのも、よい言葉だと思ったものです。

「すべて、どんなことでも皆、どこにも欠けたところもないというのは、悪いことなのです。
どこか一部に、しのこしたところを、そのままにしてあるのは、気が晴れやかになって、長生きする気分にさせるものですよ。
内裏を造られる時も、必ず、最後まで造り切らない所を残すものなのです」
と或る人が申しておりました。
昔の賢人たちの書かれた仏典や仏典以外の書物でも,章段が欠けているのがずいぶんございます。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

そういえば、昔、修学旅行で日光に行って来たある小学生のレポートを読んでいたら、陽明門に十二本ある柱のうち一本だけ「魔除けの逆柱」として模様が上下逆さまになっている柱があるんだよと書いてあって、なあるほどなあ、と思ったことがあります。
内裏もそうなら、東照宮も同じことなんでしょう。

十全の完成を嫌い、完璧のシンメトリーをどこかで忌避する感覚は日本人にしかないものなのでしょうか。
西洋にも《ミロのヴィーナス》や《サモトラケのニケ》などという「不具なるこそよけれ」のすばらしいお手本があるのですが。

いずれにしろ、『徒然草』の全編に通奏低音として流れているものを一言でいうなら、それは

物を必ず一具にととのへんとするはつたなき者のする事なり

なのではないかという気がします。

 

 


----------------------------------------------------------------------------