凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》   第五十四段

 

御室(おむろ)にいみじき児(ちご)のありけるを、いかで誘ひ出だして遊ばんとたくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子(わりご)やうのもの、ねんごろにいとなみ出でて、箱風情(はこふぜい)の物にしたため入れて、ならびの岡の便(びん)よき所に埋みおきて、紅葉散らし欠けなど、思ひ寄らぬさまにして、御所へ参りて、児(ちご)そそのかし出でにけり。

うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、ありつる苔のむしろに並(な)み居て、
「いたうこそ困(こう)じにたれ。
あはれ紅葉を焼かん人もがな。
験(げん)あらん僧たち、祈りこころみられよ」
など言ひしろひて、埋みつる木のもとに向きて、数珠(ずず)おしすり、印ことことしく結び出でなどして、いらなくふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。
所の違ひたるにやとて、掘らぬ所もなく山をあされども、なかれども、なかりけり。
埋みけるを人の見おきて、御所へ参りたる間(ま)に盗めるなりけり。
法師ども、言の葉なくて、聞きにくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり。

あまりに興あらんとする事は、必ずあいなきものなり。

 

仁和寺の法親王がおられる御室になんともいえぬほどの美少年の稚児がいるのを、なんとか誘いだして遊ぼうとたくらんでいる法師たちがいて、芸達者な遊び法師なんかも仲間に引き入れ、白木の破子にしゃれたふう感じの弁当を気合を入れてこしらえあげ、そいつを箱のようなものに収め入れ、ならびの岡の具合のいいところにうずめて置いて、その上に紅葉を散らして、そんなものがあるともわからぬようにして、仁和寺の法親王がおられるところへ行って、その稚児をうまく誘いだしてきた。

そのかわいい稚児をうまく誘いだせたので法師たちはうれしくなって、あちらこちらと遊び歩き、やがて、さっき弁当を埋めた場所の苔が一面に生えているところに並んで腰を下ろし、
「ずいぶんくたびれてしまったなあ。
ああ、どこかに紅葉を焚いて酒を温めてくれる人がいてほしいものだ。
霊験あらたかな僧のみなさん、お祈りしてみてくださいな」
などと言い合って、弁当箱を埋めた木の方に向かって、数珠をじゃりじゃりこすり、祈祷の印なども仰々しく結んでみせたりして、いかにも厳しい感じにふるまってから、さてと、木の葉を掻きのけてみせたけれど、埋めておいたものはどこにもない。
あれ、場所を間違えたかと、あっちこっちと、かき分けぬ場所もないほどその山を探しまわったけれど、ない物は、ない。
それというのも、弁当を埋めているのを人が見ていて、法師たちが寺に帰っている間に盗んでしまったのだった。
法師たちは、あまりのことに言葉もなくて、あげくの果ては、聞き苦しいいさかいまで始めて、みな腹を立てて帰ってしまった。

必要以上に、おもしろくしようと小細工をしてみせることは、きまってイヤな気分をもたらす結果になるものだ。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

これも仁和寺の法師の話ですな。
三連発。

しかし、仁和寺にはどれぐらいの僧がいたんですかねえ。
人がたくさんいれば、中には変なのもいるもんでしょうが、なんだか、ろくでもない法師ばかりですな。
中に出てくる《あそび法師》というのは、歌舞音曲を専門とする僧だ、というのですが、そのような人をいったい僧と言っていいんでしょうかねえ。
なんとも不思議です。

あまりに興あらんとする事は、必ずあいなきものなり。

これはまさにその通りだと私は思うのですが、世の中には必ずしもそうは思わない人の方がたくさんおられるような気がします。