凱風舎
  1. トップページ
  2. 凱風通信

《徒然草》  第五十八段

 

「道心あらば、住む所にしもよらじ、家にあり、人に交はるとも、後世(ごせ)を願はんにかたかるべきかは」といふは、さらに後世知らぬ人なり。
げには、この世をはかなみ、必ず生死(しょうじ)を出でんと思はんに、何の興ありてか、朝夕君に仕へ、家をかへりみる営みのいさましからん。
心は縁にひかれて移るものなれば、閑(しづ)かならでは道は行じがたし。
そのうつはもの、昔の人に及ばず、山林に入りても、餓(うゑ)をたすけ嵐を防ぐよすがなくては、あられぬわざなれば、おのづから、世を貪るに似たる事も、たよりにふればなどかなからん。
さればとて、{そむけるかひなし。
さばかりならば、なじかは捨てし」など言はんは、無下のことなり。
さすがに、一度道に入りて世をいとはん人、たとひ望ありとも、いきほひある人の、貪欲(とんよく)おほきに似るべからず。
紙の衾(ふすま)、麻の衣、一鉢(ひとはち)のまうけ、あかざのあつ物、いくばくかの人の費(つひ)えをなさん。
求むる所はやすく、その心はやく足りぬべし。
かたちに恥づる所もあれば、さはいへど、悪にはうとく、善には近づくことのみぞ多き。

人と生れたらんしるしには、いかにもして世を遁(のが)れんことこそ、あらまほしけれ。
ひとへに貪る事をつとめて、菩提におもむかざらんは、よろづの畜類にかはる所あるまじくや。

 

「仏道を志す思いさえあるならば、その住む所などでその思いが左右されるなんてことがあろうか。
自分の家にいて、たとえ世間の人と交わろうと、後世を願うことがむずかしいなんてことがあるはずがない」
と言うのは、まったく後世のことを知らぬ人である。
ほんとうに、この世のはかなさを思い、必ず輪廻を絶って往生しようと願うならば、何がおもしろくて、朝夕主君に仕えたり、家政のことをあれこれ考えたりすることに心が向かうだろうか。
心というものは、縁に引かれて移り変わるものなのだから、そんなさまざまな事に気を使わなくて済むような閑かな暮らしでなければ、仏道の修行をするのは難しいのだ。

もちろん、仏になるべき、人としての器が昔の人に比べてはるかに小さい今の人であるから、山林に入ったからといっても、飢えをしのぎ嵐から身を守る手立てがなければ、生きてはゆけないので、ときとして、世俗の欲望の充足に執着しているのと似ているようなことも、場合によってはあるであろう。
しかし、だからと言って
「これでは、世に背を向け世を捨てた甲斐もないことじゃないか。
それくらいなら、どうして世を捨ててしまったのだ」
などと言ったりするのは、論外のことである。
なんといっても、いちど仏道修行に身を置き世間を捨てた人は、たとえ、欲望があったにしても、それは権勢盛んな人の貪欲さとは同じはずがない。
紙でできた夜具に寝て、麻の衣を着、一鉢の飯と、野に生えるあかざしか入っていないような吸い物を食していて、いったいいくらの出費があるというのか。
求めるものごとのハードルが低いのだ、それを望む心はすぐに満たされるだろう。
また、自分が出家者の姿をしているのだから、その姿にふさわしくないことをするのは恥かしいという思いがあるから、ものごとを欲せざるを得ないという点では世俗の者と似ているとはいっても、悪い事には疎遠になり、善き事には近づくことが多くなるのだ。

他の生き物とはちがって、せっかく仏の教えに触れることができる人間に生れたからには、なんとしても、出家遁世をすることが願わしい事なのだ。
それなのに、ガッパになって欲望を満たすことばかりに気をとられ、極楽に往生しようとしないのでは、あらゆる畜生の類とかわることがないことになってしまうだろう。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

兼好は道元を読んだことがあるのだろうか。
出家を促すこの章段を読んでいて、「正法眼蔵随聞記」の中に書かれていることとの類似を思うのだが、それは兼好と道元の関係を考えるより、むしろ日本の中世という時代を生きた人々に通底する、人が生きるということに対する見方に思いを致すべきなのだろう。
競馬見物での兼好の一言を聞いた人びとにもそれは共有されていたからこそ、彼らは席を譲ったのだろう。

さて、現代日本に対して後の世の人々が読み取るこの時代の人生に対する共有感覚とは何になるんだろう。
曰く、

自己実現!
ポジティブ・シンキング!

だから、どうだ、と言いたいわけではないが。